NENEの新曲『オワリ』が話題沸騰中!なぜ炎上しているのか?

2025年6月、NENEが突如公開した新曲『オワリ』が、音楽ファンのあいだで大きな話題を呼んでいます。
その理由は、曲中で人気アーティストである「ちゃんみな」や「SKY-HI」を連想させる強烈なリリックが登場したから。SNSでは「これはディス曲なのか?」「何かトラブルがあったの?」と憶測が広まり、ファン同士の議論も白熱しています。

しかし、単なる“ケンカ”として片付けるには、この楽曲に込められたメッセージはあまりにも深い。
この記事では、NENEが『オワリ』を通して伝えたかった本当の思いと、ちゃんみなやSKY-HIに向けた怒りの理由について、詳しくひも解いていきます。

目次

NENEとちゃんみな・SKY-HIの関係は?

一見、接点がないように思えるNENEとちゃんみな・SKY-HIですが、それぞれ異なるスタイルで音楽シーンに存在感を放っています。NENEはアンダーグラウンドを基盤に独自の美学を貫く一方、ちゃんみなやSKY-HIはメジャーシーンでの活躍が目立ちます。

共演経験がないにも関わらず、今回名指しで批判した背景には、「スタイルや表現手法が似ているのでは?」というファンの指摘や、長年NENEが築き上げてきたクリエイティブに対する尊重がなされていないと感じたことがあるようです。


なぜNENEは怒っているのか?9つの理由を解説

1. 独自スタイルの“盗用”疑惑

NENEは、長年かけて築いてきた自身の音楽スタイルやビジュアル表現が、他アーティストに“似ている”とされることに強い違和感を抱いています。特にMVや衣装の演出が酷似しているという声があり、それを「リスペクトなしの模倣」と受け取った可能性があります。

2. アーティストとしての“誇り”

最後に、NENEが『オワリ』という楽曲で伝えた最大のメッセージは、「自分のリアルを守る」という信念です。何を犠牲にしても守りたい価値があるからこそ、名指しで言葉をぶつけた――その姿勢こそがラッパーNENEの核であり、支持される理由でもあります。

3. ラップの“自作性”への疑問

「自分のリリックを書いていないのに、ラッパーを名乗るの?」という問いかけもあり、これはただの皮肉ではなく、ラップというジャンルに対する真剣な問いです。NENEは“自分の言葉”に強いこだわりがあるため、その信念を揺るがす存在には厳しい態度を取っていると考えられます。

4. 商業主義への反発

NENEは商業的な成功を否定しているわけではありませんが、音楽が“商品”として扱われ、アーティストの本質が埋もれてしまうことに危機感を覚えています。ちゃんみなやSKY-HIの活動スタイルに、そのような危うさを感じたのかもしれません。

5. クレジット未記載問題

「影響を受けたなら、名前を出すのが礼儀」と語るように、NENEの怒りの根底には“リスペクトの欠如”があります。ヒップホップ文化では、自分のルーツや影響源を明示することが重要な要素であり、それがなされなかったことに対する不信感が表面化しました。

6. 業界構造への批判

「売れるためにヒップホップを利用しているのでは?」という視点も見逃せません。リリース曲に込められた“言葉”は、個人批判のようでいて、実は業界の仕組みや価値観全体への問題提起でもあります。

7. ヒップホップ文化の“軽視”への抵抗

SKY-HIやちゃんみなが音楽番組やCMなどで広く親しまれる一方、NENEは「ヒップホップの精神とは何か」という問いを突きつけています。特に、「ラップ=リリックを自分で書くこと」という原則が薄れていく現状に対して、強い危機感を持っているようです。

8.アンダーグラウンド文化の軽視への反発

NENEは長年、アンダーグラウンドな現場で地道に活動してきたラッパーであり、独特な世界観やメッセージ性を大切にしてきました。その一方で、ちゃんみなのようにメディアに多く登場し、商業主義と結びついたスタイルに対しては、「ヒップホップというカルチャーが消費物として扱われている」という強い危機感を抱いているのかもしれません。

「大衆に迎合する音楽が評価され、独自性が埋もれてしまうこと」――
これに対する強い怒りが『オワリ』に込められていると考えられます。


9.「女性ラッパー」のくくりへの違和感

近年、女性ラッパーの活躍が注目されるようになった一方で、メディアがすぐに「フィメールラッパー」というカテゴリでまとめてしまう傾向があります。NENEは、自身を“ただの女性ラッパー”ではなく、“一人のアーティスト”として見てほしいという思いを持っている可能性があります。

ちゃんみなのように「女性アーティスト」として華々しく注目される存在に対して、「私は性別で売ってるわけじゃない」「その枠で語るな」という、アイデンティティに関するメッセージを込めたディスであるとも読み取れるのです。


『オワリ』の歌詞と深層にある怒り

『オワリ』には明確な怒りが込められていますが、それは単なる“口撃”ではなく、ラップを通じて伝える抗議であり警鐘です。たとえば、「クレジット入ってないじゃん?」や「電話しろよ、ちゃんみな」といったフレーズには、直接的な失望と怒りが凝縮されています。

さらに、「SKY-HI」に向けたラインでは、商業路線や業界主導の音楽作りに対して警鐘を鳴らしており、「自分たちの文化は自分たちで守る」という信念が感じられます。

この曲を通してNENEが訴えたのは、誰が正しいとか、誰が悪いとかではなく、「自分の創作を軽んじるな」という強い自己表現だったのではないでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次